雲海酒造 日本酒 登喜一 ― 2015年03月04日
今日は、出張で慶応大学日吉キャンパスに行ってきました。 私のような地方大学しか
知らないものにとって、なんと近代的で開かれたキャンパスであるか全く学生が羨ましい
ばかりです。 昨年行ったミュンヘン工科大学も地下鉄の駅とキャンパスが一体となり、
どこからがキャンパスかと思った次第でしたが、日本もそうなのだとはじめて知った次第です。
家に帰ると先日やっと通販先を見つけオーダーした、雲海酒造 清酒 綾錦 登喜一
が届いていました。
知らないものにとって、なんと近代的で開かれたキャンパスであるか全く学生が羨ましい
ばかりです。 昨年行ったミュンヘン工科大学も地下鉄の駅とキャンパスが一体となり、
どこからがキャンパスかと思った次第でしたが、日本もそうなのだとはじめて知った次第です。
家に帰ると先日やっと通販先を見つけオーダーした、雲海酒造 清酒 綾錦 登喜一
が届いていました。
この清酒、実は個人的にはまっているのですが、中々通販では手に入らず、宮崎に
行った時にしか手に入りませんでした。
雲海酒造といえば、蕎麦焼酎を初めとする焼酎で有名ですが、縁あって雲海酒造の
運営するホテルに泊めていただいた時に、この日本酒を知りました。
私の知る限り、鹿児島では日本酒は造られていませんので日本最南端で造られた
日本酒ということになります。
酒泉の杜に泊めていただいた時の室内です。
行った時にしか手に入りませんでした。
雲海酒造といえば、蕎麦焼酎を初めとする焼酎で有名ですが、縁あって雲海酒造の
運営するホテルに泊めていただいた時に、この日本酒を知りました。
私の知る限り、鹿児島では日本酒は造られていませんので日本最南端で造られた
日本酒ということになります。
酒泉の杜に泊めていただいた時の室内です。

玄関を開けて入り口、私はこのスペースで十分です。
檜の香り豊かな内風呂。 一人ではもったいない。
残念ながら、一人で泊まったのですが、家族で泊まると最高でしょう。
このホテルは支配人から従業員一同、全く心からおもてなしをして下さっているといった
感じで、都心の高級ホテルでは得られない安らぎを感じます。
それは押し付けでなく、また、なんとなく背伸びもすることなく、私のような誰もが
本当にくつろげる空間の演出といった感じでした。
綾町は町長さん初め心の安らぐ街づくりをしていらっしゃると思いました。
日本はいいなーと改めて感じました。
是非機会があれば皆さんも一度行ってみるときっととりこになるでしょう。
そんな綾町の雲海酒造で飲んだ日本酒が、焼酎とはまた違った独特の美味しさを
感じさせます。 味は、純米歩合38%で、薫り高いが甘すぎることなく、それでいて
フルーティー感の押し付けもなく程よい香りと辛さを演出し、いろいろな料理に合います。
このブログを読まれた方がいましたら是非注文して見てください。 ハマルかも。
また、機会があれば綾町の雲海酒造のホテルに泊まって見てはいかがでしょうか?
http://saitousaketen.com/ (有)さいとう酒店 で通販でぃていただけます。
http://kuramoto-aya-shusennomori.jp/ 酒泉の杜 にアクセスして見てください。
このホテルは支配人から従業員一同、全く心からおもてなしをして下さっているといった
感じで、都心の高級ホテルでは得られない安らぎを感じます。
それは押し付けでなく、また、なんとなく背伸びもすることなく、私のような誰もが
本当にくつろげる空間の演出といった感じでした。
綾町は町長さん初め心の安らぐ街づくりをしていらっしゃると思いました。
日本はいいなーと改めて感じました。
是非機会があれば皆さんも一度行ってみるときっととりこになるでしょう。
そんな綾町の雲海酒造で飲んだ日本酒が、焼酎とはまた違った独特の美味しさを
感じさせます。 味は、純米歩合38%で、薫り高いが甘すぎることなく、それでいて
フルーティー感の押し付けもなく程よい香りと辛さを演出し、いろいろな料理に合います。
このブログを読まれた方がいましたら是非注文して見てください。 ハマルかも。
また、機会があれば綾町の雲海酒造のホテルに泊まって見てはいかがでしょうか?
http://saitousaketen.com/ (有)さいとう酒店 で通販でぃていただけます。
http://kuramoto-aya-shusennomori.jp/ 酒泉の杜 にアクセスして見てください。
最近のコメント