アクセスカウンター

LED電球に交換2015年03月29日

ホームセンターに行ったら、シャープのLED電球が処分品で出ていました。

NETで調べると東京では2月に販売終了となった製品みたいです。

とりあえず2個しかなかったので2個購入しました。 

電球には口金がe17とe26の大きさがあるみたいです。 

e26は普通の昔からの100W電球のソケットサイズで、e17というのは、

小さいサイズです。 おそらく、ねじ部の直径かと思います。
クリプトン球サイズLEDランプ

SHARP LED電球

家の省エネプロジェクトの照明編ということで、早速家のクリプトン球を外してこのLED電球に

交換することにしました。

クリプトン球を家で数えてみると、全部で17個もありました。 外してみると60Wもありました。

リビング等の調光タイプが10個、廊下、トイレ等が7個全部つけると1kWを超えます。

しかも、気にせず60wが6個付いた部屋は、主照明として使っていたので、これを

LEDに交換すると我が家の電気代も相当安くなるかと期待しています。

しかし、良く調べてみると、LED電球には調光器対応のものと、そうでないものが

あるみたいです。 調光器が付いているものには必ず調光器対応の電球を使わなくては

いけません。 対応とそうでないものの値段差は対応のものがそうでないものの1.5倍

位します。 また、e17のサイズは明るさの割りに値段がe26のものより高めです。

2個だけ手に入れたのはいいけれど、あとの15個のクリプトン電球のLED化は、

電球をいかに安く手に入れるかということで、変換ソケット、調光器取り外し等の思案中です。 

また、普通の蛍光灯のLED化も一時投資対ランニングコストでもう少し考慮したいと思います。

白熱電球からLED化に比べて、蛍光灯からLED化は効果があるのかどうか

新築のオール電化の家と違いますので、もう少し検討の必要があるように思います。

ついでに、100円ショップに行ったら木製のコンセント プレートがありましたので、

15箇所の交換をしました。 なかなかいいです。
100円ショップ コンセントプレート1


スイッチ面とカバー面に僅かな段差があります。 カバーが厚めです。
100円ショップ コンセントプレート2

100円ならお得です。 製品のせいではないと思いますが、スイッチが若干

奥まったコンセントが数箇所あって、裏を削ってスイッチの面とカバーの面を同一にする様に

調整したほうが見た目がすっきりしますので、来週にでもトライしてみます。