姫路城 よみがえる ― 2015年04月01日
我が家のネコ2号 ― 2015年04月01日
またまた突然我が家のネコ紹介です。 ちなみに、我が家のネコすべて女の子です。
我が家のネコ2号になります。
公園でダンボールの箱に入って2日ほど鳴いていたのですが、誰にも拾われなかった
みたいで結局我が家で引き取ることになりました。 もう10年以上前になります。
ボロぎれ見たいなガラです。
我が家のネコ2号になります。
公園でダンボールの箱に入って2日ほど鳴いていたのですが、誰にも拾われなかった
みたいで結局我が家で引き取ることになりました。 もう10年以上前になります。
ボロぎれ見たいなガラです。

りりしい!


ウサギは置物です。 ネコ嫌いの1号と来て数ヵ月後の2号のツーショットです。
実際仲が悪いので我が家では珍しい写真です。

LED照明に交換 ― 2015年04月02日
我が家の省エネプロジェクト続きです。
玄関の蛍光灯を人感センサー付のLED照明に交換しました。
娘の帰りが遅いので着けっぱなしになっていましたが、人感センサー付にすることで
相当点灯時間が削減されるはずです。 さらに蛍光灯からLEDに変えた効果で1/3
の消費電力です。
取り付けたのは、お馴染みAmazonでかった、
ODELIC(オーデリック)【工事必要】 LED小型シーリングライト 内玄関用 人感センサー付
OL011249LD です。
感度調整も楽で、気に入っています。
玄関の蛍光灯を人感センサー付のLED照明に交換しました。
娘の帰りが遅いので着けっぱなしになっていましたが、人感センサー付にすることで
相当点灯時間が削減されるはずです。 さらに蛍光灯からLEDに変えた効果で1/3
の消費電力です。
取り付けたのは、お馴染みAmazonでかった、
ODELIC(オーデリック)【工事必要】 LED小型シーリングライト 内玄関用 人感センサー付
OL011249LD です。
感度調整も楽で、気に入っています。


真ん中のセンサーの感知エリアがマスクで55度と90度が選べます。
点灯時間の設定は5秒から3分まで無段階
明暗センサーは暗め、明るめ間の無段階
スイッチの入れ方で、常時点灯、消灯、センサーとの選択が可能
センサー付ポーチライトとの連動も可能なようです。
Eflight Blade400 3D 修理 ― 2015年04月03日
PCM10Sの電池交換が終わり、ラジコンのフライトシミュレーター REALFLIGHT RF7
も快調に動作する環境が整いましたので、昔落としたBlade400 3Dの修理でも
初めようかなと思い、押入れから出してみました。
も快調に動作する環境が整いましたので、昔落としたBlade400 3Dの修理でも
初めようかなと思い、押入れから出してみました。

アメリカでフルセットで買って、無謀にもモード2で飛ばそうとして墜落しました。
プロポはモード1に無理やり変更しました。 (スティック左右入れ替えと配線)
長いこと経ってしまったので、どこまで修理したか忘れてしまいました。してないかも。
最低サーボ2個とマストの交換が必要かと思います。 カーボンフレームを買ってあるので、
ついでにそれに交換しようかと思います。
プロポはモード1に無理やり変更しました。 (スティック左右入れ替えと配線)
長いこと経ってしまったので、どこまで修理したか忘れてしまいました。してないかも。
最低サーボ2個とマストの交換が必要かと思います。 カーボンフレームを買ってあるので、
ついでにそれに交換しようかと思います。

エアウルフのボディーもあるのでつけようかとか、それならスタビレスか
いや、3Dは無理なので、安定型の3Dジャイロにしようか…。
しばらく考えてみます。 あと、山のようにあるエンジンヘリの整備も滞っています。
出来るのかなー???
いや、3Dは無理なので、安定型の3Dジャイロにしようか…。
しばらく考えてみます。 あと、山のようにあるエンジンヘリの整備も滞っています。
出来るのかなー???

ネコちゃんも興味しんしんです。
大宮 鉄道博物館 ― 2015年04月04日
久しぶりに大宮の鉄道博物館に行ってきました。
4年ぶりくらいでしょうか? 以前より0系新幹線や何点か展示が充実していました。
今度、EF55 1号機が展示されるそうです。 さすがに、私もこの車両が走っているのを
見たことがありません。 現役で見たのはEF58くらいからでしょうか。
今度模型のディテールアップをということで、EF58の運転台の下を撮ってみました。
4年ぶりくらいでしょうか? 以前より0系新幹線や何点か展示が充実していました。
今度、EF55 1号機が展示されるそうです。 さすがに、私もこの車両が走っているのを
見たことがありません。 現役で見たのはEF58くらいからでしょうか。
今度模型のディテールアップをということで、EF58の運転台の下を撮ってみました。

碓氷峠鉄道文化むらでもEF58 172を撮りましたが何度見てもデッキを取って
車体を前に伸ばしたのが良く分ります。 運転台が大きく迫り出しています。
車体を前に伸ばしたのが良く分ります。 運転台が大きく迫り出しています。
クハ481の車内です。 私は キノコ型クーラーの列車は乗ったことがありません。

関係ないですが、廃止になる1年前に乗った はまかぜ 車内です。
こちらのシートはきれいになってるので、キハ181のオリジナルではないですね。
ついでに、外からです。
こちらのシートはきれいになってるので、キハ181のオリジナルではないですね。
ついでに、外からです。

最近のコメント