格子棚を取り付けました。 ― 2015年02月07日

格子タイプの棚を依然作りました。
しばらく色を塗る時間がなかったので放置していましたが、
今日ウレタン塗料を塗ったので、取り付けてみました。
今後の予定 ― 2015年02月08日

やっと、2つの棚が完成したので、あと一つ空いたところに取り付けて終了ですが、いつになることやら。
格子棚塗装前 ― 2015年02月10日

最後の取り付けを待つ格子棚です。 上に猫が乗ってしまっています。
家の横のあぜ道で鳴いていたのを昨年夏に拾って来ました。体長15センチくらいでしたが、大きくなりました。
実は、家捨て猫を拾ってくるのはこれで7匹目です。 ま、何かの縁ですが、それにしてもとうとう7匹になってしまった。 注射やなんかで獣医さんのお得意様です。 話がそれてしまいましたが、格子棚最近の自作ものでは結構気に入っています。 素材はホームセンターで買ったパイン集成材です。結構簡単に作れます。 DVD用の棚として製作しましたが、のこぎりとノミ、木工やすりで完成。 丸鋸などがあれば楽ですが、深い切り込みを作るためにのこぎりで十分かな。 素材はそのまま使いましたので、板を重ねておいて一気に切込みを入れるだけです。 お手軽です。
烏山 島崎酒造に行ってきた ― 2015年02月14日

出張から帰ってきて、朝から棚の色塗りをしてみましたが、
今回は、3度塗りを試してみることにして、2回塗って一休み。
明日、乾いてからまた塗ることにしました。 実は今まで、適当に
乾いたなと思ったら重ね塗りをしていたのですが、缶の説明書には
8時間乾燥後重ね塗りをしてくださいとことだったので、待つことに。
ということで、少し遠いのですが、「東力士」で有名な烏山の島崎酒造
に行ってきました。 先月も行ったのですが、「どぶろく」がおいしくて
また欲しくなったので酒蔵に行ってきました。
今回は、火入れしていない「どぶろく」も買ってきました。
冷凍なので凍っています。 その他、純米吟醸酒とかを買いました。
今日は、バレンタインデーですが、晩酌が楽しみです。
この生の「どぶろく」 蜂蜜のビンみたいなのに入っている???
ぎんじょう アイスクリームもあった。
今回は、3度塗りを試してみることにして、2回塗って一休み。
明日、乾いてからまた塗ることにしました。 実は今まで、適当に
乾いたなと思ったら重ね塗りをしていたのですが、缶の説明書には
8時間乾燥後重ね塗りをしてくださいとことだったので、待つことに。
ということで、少し遠いのですが、「東力士」で有名な烏山の島崎酒造
に行ってきました。 先月も行ったのですが、「どぶろく」がおいしくて
また欲しくなったので酒蔵に行ってきました。
今回は、火入れしていない「どぶろく」も買ってきました。
冷凍なので凍っています。 その他、純米吟醸酒とかを買いました。
今日は、バレンタインデーですが、晩酌が楽しみです。
この生の「どぶろく」 蜂蜜のビンみたいなのに入っている???
ぎんじょう アイスクリームもあった。
格子棚やっと完成 ― 2015年02月15日

昨日塗装した棚が乾いたので朝からペーパーがけをしてみました。
さらに、仕上げ塗装をしましたが、さすがに3台目の棚の塗装になるため
少しずつ上達したと自分で勝手に感心しています。
コツは、
1、余り厚塗りしない。 塗料濃さを薄め液で調整。
2、垂れないように棚の置く方向を考える。
3、多少ムラになっても、あわてて上塗りを重ねない。
4、塗って乾燥磨きこの繰り返しが多いほどきれい。
などでしょうか。
最初は、塗料の缶からあけたのを刷毛でそのまま
塗ったのですが、粘性が強くムラムラでした。 今回は薄めの塗料で
3回塗りをしました。
塗装、乾燥2H、塗装、乾燥18H、サンディング、仕上げ塗装
といった工程でした。
でも、やはりプロ並みの仕上がりとは行きません。 でも手造り感が
あっていいかと自己満足しています。
さらに、仕上げ塗装をしましたが、さすがに3台目の棚の塗装になるため
少しずつ上達したと自分で勝手に感心しています。
コツは、
1、余り厚塗りしない。 塗料濃さを薄め液で調整。
2、垂れないように棚の置く方向を考える。
3、多少ムラになっても、あわてて上塗りを重ねない。
4、塗って乾燥磨きこの繰り返しが多いほどきれい。
などでしょうか。
最初は、塗料の缶からあけたのを刷毛でそのまま
塗ったのですが、粘性が強くムラムラでした。 今回は薄めの塗料で
3回塗りをしました。
塗装、乾燥2H、塗装、乾燥18H、サンディング、仕上げ塗装
といった工程でした。
でも、やはりプロ並みの仕上がりとは行きません。 でも手造り感が
あっていいかと自己満足しています。
最近のコメント