三つ目、最後の格子棚取付 ― 2015年02月15日

格子棚、乾くまもなく取り付けてみました。
図面どおりなのですが、少し圧迫感があるかもしれません。
ま、とりあえず満足です。 スローペースで造っていたために
完成がいつになるかと思いましたが、晴天も続いたこともあり
意外と早く完成してしまいました。
次は鉄道模型の飾り棚を作りたいと思っていますが、これこそ
いつになりことやら。
図面どおりなのですが、少し圧迫感があるかもしれません。
ま、とりあえず満足です。 スローペースで造っていたために
完成がいつになるかと思いましたが、晴天も続いたこともあり
意外と早く完成してしまいました。
次は鉄道模型の飾り棚を作りたいと思っていますが、これこそ
いつになりことやら。
給湯器修理 DIY ― 2015年02月16日

一ヶ月前に遡りますが、給湯器の自動お湯張りが使えなくなりました。
修理を製造メーカーに依頼する前に、自称技術屋として何が悪いのか
気になったので調べることにしました。 給湯器の扉を開けると
メンテナンス用の故障診断フローが紙で入っていました。 これによると
リモコンのエラーコードとあわせると、どうも落とし込み不良という
みたいでした。
配線の番号から追うと写真の赤丸の電磁バルブが開かず、水が
行かないようです。 ソレノイドの抵抗を測ると案の定、無限大です。
断線のもようです。 早速、メーカーに症状を伝え(ネットで)修理に来て
もらうことになりました。
結果、25年使っているので、よく持っているほうだとのこと、交換部品
も無く、買い替えを進められました。 買い替えは、OKなのですが、
ひとつ、今、家内のお気に入りのジェットバス機能が付いた後継が
無いとのことでした。 うーん、これは痛い。 なんか、髪の毛の巻き込
み事故以降は流行ってないらしい。 どうしよう。
ということで、まーダメもとでソレノイド巻き替えに挑戦することに!
ガスに関係ないので自己責任ということで自己修理をすることに。
実際、自動お湯張りは省エネの観点から使わないし、その他は
正常に動きます。 自称技術屋としては、壊れたまま放置
するのが気になるだけなんですがね。
修理を製造メーカーに依頼する前に、自称技術屋として何が悪いのか
気になったので調べることにしました。 給湯器の扉を開けると
メンテナンス用の故障診断フローが紙で入っていました。 これによると
リモコンのエラーコードとあわせると、どうも落とし込み不良という
みたいでした。
配線の番号から追うと写真の赤丸の電磁バルブが開かず、水が
行かないようです。 ソレノイドの抵抗を測ると案の定、無限大です。
断線のもようです。 早速、メーカーに症状を伝え(ネットで)修理に来て
もらうことになりました。
結果、25年使っているので、よく持っているほうだとのこと、交換部品
も無く、買い替えを進められました。 買い替えは、OKなのですが、
ひとつ、今、家内のお気に入りのジェットバス機能が付いた後継が
無いとのことでした。 うーん、これは痛い。 なんか、髪の毛の巻き込
み事故以降は流行ってないらしい。 どうしよう。
ということで、まーダメもとでソレノイド巻き替えに挑戦することに!
ガスに関係ないので自己責任ということで自己修理をすることに。
実際、自動お湯張りは省エネの観点から使わないし、その他は
正常に動きます。 自称技術屋としては、壊れたまま放置
するのが気になるだけなんですがね。
給湯器ソレノイド巻きなおし ― 2015年02月17日
給湯器のソレノイド、巻き線が切れていることを確認したので、
巻きなおすことにしました。 まず、取り外しコイル部分を見てみると、
モールドしてあったので、丁寧にリュータ等ではがすことにしました。
運がよければ、表面のほうが切れていれば巻きなおさなくてよいかと
少し期待。 しかしながら、コールドを剥がすときに、芯のほうの線を
切ってしまい、巻き直しが必修となってしまいました。 とほほ。
なんと、線径を測定してみると、0.1mmでした。 なんと、ざっと
大きさから推定するに、2万回くらい巻かないといけません。
ほどくのも大変です。 急ぎではないので、ネットで0.1mmの
エナメル線を発注、ちょうど300g巻きで買えたので、巻き方を
考えながら到着をまつこと数日。
巻き方は、ほどく時思いついた電気ドリルによる巻き取りです。
線が細いので、ティッシュで、電気ドリル軸にコイルのボビンを取り付け
引っかかったらすべり、切れないようにしました。
これで、届いたエナメル線をひたすら巻くことに。
スピード調節しながらら、慎重に進めたのでさすがに電気ドリルでも
20分以上かかり手が痛くなりましたが、無事切れることなく完了。
後は、端子に半田付けして、ちょうどいいモールドが無いため、
全体に、エポキシ接着剤を塗って完了。
乾燥後、いよいよ取り付け、少し緊張するも、慎重にテスターで、
抵抗を測定しながら行いました。 いよいよ、電源オン。
あれ、お湯張りしません。 エラーコードも同じ。 やっぱりダメか??
よく見ると、ソレノイド交換のため水道の元栓を切ったのを、
忘れていました。 栓を開け再トライ。 おっ! 動いた。
感動の一瞬です。 とりあえず全機能をテストし、無事終了。
少し、興奮が残る修理でした。
巻きなおすことにしました。 まず、取り外しコイル部分を見てみると、
モールドしてあったので、丁寧にリュータ等ではがすことにしました。
運がよければ、表面のほうが切れていれば巻きなおさなくてよいかと
少し期待。 しかしながら、コールドを剥がすときに、芯のほうの線を
切ってしまい、巻き直しが必修となってしまいました。 とほほ。
なんと、線径を測定してみると、0.1mmでした。 なんと、ざっと
大きさから推定するに、2万回くらい巻かないといけません。
ほどくのも大変です。 急ぎではないので、ネットで0.1mmの
エナメル線を発注、ちょうど300g巻きで買えたので、巻き方を
考えながら到着をまつこと数日。
巻き方は、ほどく時思いついた電気ドリルによる巻き取りです。
線が細いので、ティッシュで、電気ドリル軸にコイルのボビンを取り付け
引っかかったらすべり、切れないようにしました。
これで、届いたエナメル線をひたすら巻くことに。
スピード調節しながらら、慎重に進めたのでさすがに電気ドリルでも
20分以上かかり手が痛くなりましたが、無事切れることなく完了。
後は、端子に半田付けして、ちょうどいいモールドが無いため、
全体に、エポキシ接着剤を塗って完了。
乾燥後、いよいよ取り付け、少し緊張するも、慎重にテスターで、
抵抗を測定しながら行いました。 いよいよ、電源オン。
あれ、お湯張りしません。 エラーコードも同じ。 やっぱりダメか??
よく見ると、ソレノイド交換のため水道の元栓を切ったのを、
忘れていました。 栓を開け再トライ。 おっ! 動いた。
感動の一瞬です。 とりあえず全機能をテストし、無事終了。
少し、興奮が残る修理でした。
ドイツ しゃがいも団子 クヌーデル ― 2015年02月20日

私のドイツでの食べ物のお気に入りはクヌーデルというジャガイモ団子
です。 バイエルン地方の食べ物らしいのですが、15年位前に
カールスルーエという町からミュンヘンへ車で向かった際にドライブイン
のような店でドイツ人と昼食に食べたのが最初でした。 最初、湯の中に
浸かっている団子(テニスボールより一回り小さい)を豚肉のサイドとして
取ってたべました。 はっきりいってなんっじゃこれっ! といった変な
食感と味でしたが、数回出張に行く度に食べるとなんか癖になって
しまいました。 南ドイツでしか食べられないみたいで、久しぶりに昨年
行きましたのでその時の写真を掲載します。
いろいろな種類があるそうで、手前の黄色っぽいのが、もちもちで
お気に入りです。 いろいろ作り方があるので、日本で作って見ました
が、イモが違うらしく同じ味になりません。 もう少し研究してみる
つもりです。 北海道の「いももち」も食べてみたいですが、私の好きな
クヌーデルは、生のジャガイモをすりおろし水分を抜き片栗粉を混ぜ
て茹でるタイプで、ちょっと作り方が違いますが、写真の皿の上で、
半分になっている白っぽいのは、「いももち」の作り方と同様茹でた
イモをつぶして団子にして茹でてるみたいです。 スーパーでは
インスタントも売っていますが味はいまいちです。
研究の成果が出ましたらまたご紹介したいと思います。
誰か知っていたら教えてください!
です。 バイエルン地方の食べ物らしいのですが、15年位前に
カールスルーエという町からミュンヘンへ車で向かった際にドライブイン
のような店でドイツ人と昼食に食べたのが最初でした。 最初、湯の中に
浸かっている団子(テニスボールより一回り小さい)を豚肉のサイドとして
取ってたべました。 はっきりいってなんっじゃこれっ! といった変な
食感と味でしたが、数回出張に行く度に食べるとなんか癖になって
しまいました。 南ドイツでしか食べられないみたいで、久しぶりに昨年
行きましたのでその時の写真を掲載します。
いろいろな種類があるそうで、手前の黄色っぽいのが、もちもちで
お気に入りです。 いろいろ作り方があるので、日本で作って見ました
が、イモが違うらしく同じ味になりません。 もう少し研究してみる
つもりです。 北海道の「いももち」も食べてみたいですが、私の好きな
クヌーデルは、生のジャガイモをすりおろし水分を抜き片栗粉を混ぜ
て茹でるタイプで、ちょっと作り方が違いますが、写真の皿の上で、
半分になっている白っぽいのは、「いももち」の作り方と同様茹でた
イモをつぶして団子にして茹でてるみたいです。 スーパーでは
インスタントも売っていますが味はいまいちです。
研究の成果が出ましたらまたご紹介したいと思います。
誰か知っていたら教えてください!
最近のコメント