PCM10S 液晶故障 見えない! ― 2015年03月07日
昨晩バックアップバッテリーを交換しテストをしようとしたら、送信機のバッテリーが切れて、
テストが出来ませんでした。 押入れの奥に送信機のケースとか箱を入れたことを思い出し
ましたので、早速取り出し箱を開けてみると、充電器がありました。 なんと、箱の中には
PCM10 と PCM10S それにジャンクのPCM10が入っておりました。
長い間放っておいたので、自分でも何を持っているのか分からない状態です。
まっ、とりあえずテストをすることにしました。
結果、昨日直した内1台の液晶が表示されません。 タッチパネルは動作しています。
バックアップバッテリーを交換前に電源を入れてテストしなかったので、交換が影響したか
どうか分からなくなりました。
また、新たに発見したPCM10Sのバッテリー側のコネクタが錆びて使えません。
うーん、修理対象が2つに増えました。
まず、【「コネクタの錆】修理です。 錆びが酷く交換しか無いようです。
手持ちのコネクタがありませんそこで、ジャンクのPCM10のが使えないかということで
分解。 しかしPCM10とPCM10Sの基盤側のコネクタの形状が違います。 困った。
テストが出来ませんでした。 押入れの奥に送信機のケースとか箱を入れたことを思い出し
ましたので、早速取り出し箱を開けてみると、充電器がありました。 なんと、箱の中には
PCM10 と PCM10S それにジャンクのPCM10が入っておりました。
長い間放っておいたので、自分でも何を持っているのか分からない状態です。
まっ、とりあえずテストをすることにしました。
結果、昨日直した内1台の液晶が表示されません。 タッチパネルは動作しています。
バックアップバッテリーを交換前に電源を入れてテストしなかったので、交換が影響したか
どうか分からなくなりました。
また、新たに発見したPCM10Sのバッテリー側のコネクタが錆びて使えません。
うーん、修理対象が2つに増えました。
まず、【「コネクタの錆】修理です。 錆びが酷く交換しか無いようです。
手持ちのコネクタがありませんそこで、ジャンクのPCM10のが使えないかということで
分解。 しかしPCM10とPCM10Sの基盤側のコネクタの形状が違います。 困った。

圧着端子のツールも部品も手持ちにありません。 道具箱をひっくり返すと、基盤側の
コネクターを外し差し替えると使えそうなコネクターオスメスを発見! 基盤からコネクタを
外し交換しました。

左がオリジナル、右が交換用(ピンがPCM10と同じく太い)

無事交換完了です。
次に、【液晶表示しない】不具合の修理です。
とりあえず、液晶の表示用のコンデンサの周りを眺めると、一つだけ足元が茶色の
コンデンサーがあったので、磨き再半田付けをしたところ、うっすら復活しました。
さらに、と思い磨いているとぽろっと取れてしまいました。 ゲゲ!
この、表面実装用のコンデンサを探しましたが手持ちが無く、基盤面を磨いて
通常の電解コンデンサ10μF 16Vに交換したところ無事復活しました。 よかった!
次に、【液晶表示しない】不具合の修理です。
とりあえず、液晶の表示用のコンデンサの周りを眺めると、一つだけ足元が茶色の
コンデンサーがあったので、磨き再半田付けをしたところ、うっすら復活しました。
さらに、と思い磨いているとぽろっと取れてしまいました。 ゲゲ!
この、表面実装用のコンデンサを探しましたが手持ちが無く、基盤面を磨いて
通常の電解コンデンサ10μF 16Vに交換したところ無事復活しました。 よかった!
ジャンク品でよくある、液晶が見えなくなったものはこのあたりのコンデンサの交換で直るかも
知れません。

やっと、4台完了しました。
皆さんも修理は自己責任でお願いします。 といっても、この機種はメーカーサポートが
打ち切られていますが。
おかげで、今日は電子パーツの手持ちの整理を行うはめになりました。
皆さんも修理は自己責任でお願いします。 といっても、この機種はメーカーサポートが
打ち切られていますが。
おかげで、今日は電子パーツの手持ちの整理を行うはめになりました。
電子工作用にパーツはかなり揃えてありますが、整理されていないと無いのと同じに
なってしまいます。 また、通販で買うと、つい余計に買うこともあって増えてしまいます。
今はeBayとかで中国から買うと部品単位が100本とかで超安いですね。
REALFLIGHT RF7 インスツゥール ― 2015年03月07日
今日は、せっかくPCM10Sが整備されたので、数年前にかったままデッドストックとなっていた
リアルフライト RF7 を DELL LATITUDE E6510に導入してみました。
このパソコンもデッドストック気味なので、久しぶりに立ち上げるとWindowsやらウイルスソフトの
アップデートでなかなかソフトをインストゥールさせてくれません。
やっと導入して、プロポとインターフェスのハードとを繋ぎ、PPMモードにして開始。
メニューも分かりやすくマニュアルも読まずにまずスタート。
一般的な、プロポのキャリブレーションとか場面選択、機体選択を行いスタート。
リアルフライト RF7 を DELL LATITUDE E6510に導入してみました。
このパソコンもデッドストック気味なので、久しぶりに立ち上げるとWindowsやらウイルスソフトの
アップデートでなかなかソフトをインストゥールさせてくれません。
やっと導入して、プロポとインターフェスのハードとを繋ぎ、PPMモードにして開始。
メニューも分かりやすくマニュアルも読まずにまずスタート。
一般的な、プロポのキャリブレーションとか場面選択、機体選択を行いスタート。
墜落すると機体がバラバラになります。 シーンもアメリカン!

ゴミ箱横で墜落。
現在 RF7.5が出ているそうです。
RF7は2013年製です。
最近のコメント