アクセスカウンター

Arduino(Uno)をはじめよう互換キット2015年03月22日

今日、先週Amazonに注文していた、サインスマートのArduino(Uno)をはじめよう

互換キット初心者用Arduino基本チュートリアルプロジェクト付+種類選択可(16プロジェクト

、1602LCD含む) を開けてみました。

かつて、Z80の8Bit時代の私が最近PICやルネサスのチップをかじりながら、Arduino

がなんとなく面白そうなのでで手を出してしまいました。
サインスマート Arduino

沢山の部品がケースに入っていていかにも楽しそうです。

しかし、初心者用とは??? 説明書も何も入っていません。 

しばらく、資料集めが大変かな? しかし、このシリーズ、周辺機器も安いので

楽しみは多そうです。

でも、PICやRC8とか家にある他のボードも触ってる暇がないんですよね。



洗面台コーキングやり直し2015年03月22日

昨日は横浜に出かけましたので、今日は家の事でもと思っていたら家内から、

昨年私が自分で交換した洗面台のカビが酷いので何とかならないかとのことでした。

よく見ると、コーキングがカビで真っ黒です。 昨年交換したのでカビるのが早すぎますが

よく調べてみると、白のコーキングがどうやら防カビ用ではなかったみたいです。

カビキラーでも取れず、仕方なく剥がし防カビ用の白コーキングのやりなおしをすることに

しました。 スクレーパー、カッターナイフ、紙やすり(木部)を使い悪戦苦闘すること

4時間で剥がすことに成功しました。 シリコンのコーキングは簡単に剥がす方法は

無いそうです。 地道な作業です。 その後、木部の塗装をしなおして、再度コーキング

です。 今度は、専用のへらを使ってコーキングを均しましたが、やはり約1分以内に

へらで均さないとうまくいきません。 素人の私はどうしても時間オーバーで、傷を

つけてしまいます。 結局何度も剥がし、とうとう指で均す事にしました。 指は小回りが

利きます。 でもおかげで手はネチョネチョです。

ビフォーの写真は汚くてありませんが、アフターです。
洗面台コーキング

洗面台コーキング2
教訓です。

1、コーキングは防カビ効果のあるものを選ぶ。

2、シリコンコーキング剥がしは簡単な方法はないです。 根気良く剥がしましょう。

3、コーキング剤を塗るときは1分以内で均しましょう。 

  深追いすると表面がでこぼこになります。

4、へらはいろんな大きさのものが必要です。 いざという時は指がなかなかいいです。

  この場合はマスキングを必ずしておくことです。 境目が汚くなるのを防げます。