アクセスカウンター

熊本 肥後大津 キハ402015年03月26日

豊肥本線の肥後大津駅で、キハ40とキハ140の2両編成が停車中でしたので

写真を撮ってみました。 肥後大津駅から熊本方面は電化されていますが、

阿蘇方面は非電化です。 

熊本側 キハ140 2040 です。
キハ40

阿蘇側です。 キハ40 8126
キハ40 8126

連結部です。
連結部

キハ140 連結部の運転台です。
運転台

一度、熊本から、大分まで豊肥本線で行ってみたいものです。

この駅から大分まで各駅停車で約4時間40分 九州横断特急で2時間20分もかかります。




上野東京ライン2015年03月21日

上野東京ラインに急に乗りたくなったので乗ってみた。

宇都宮発の上野東京ライン直通小田原行きです。

特に行く当てはなかったのですが、以前ドイツの珍しいビールが横浜のそごうで

売っていたのを思い出し、横浜まで行ってみることにしました。
横浜駅

残念ながら、ビールは売っていませんでした。 探していたビールは、

以前ドイツのハンブルグに行ったときに毎日飲んでいたものです。 

ASTRA ビールといって当時美味しかった記憶がありましたが、かなり前なので、

売っていないのも仕方ないと思います。

その代わり、色々な珍しいビールが売られていました。

昼食を取ろうとレストラン街に行きましたが、どこも長蛇の列です。

昼飯も土曜日ともなると簡単には食べられないのですね。

ということで、川崎まで戻り昼食を食べることにしました。 

当てはないのですが、横浜より空いているかという予感だけです。

駅に着く直前、電車の窓から「つばめグリル」の文字が目に見え、妙に魅かれたので

行くことにしました。 幸い直ぐ入ることが出来ました。

店内は、ドイツ風で銀座 昭和5年創業 と書いてあります。 

懐かしい感じがいいですね。
つばめグリル

早速、ランチメニューにつばめハンブルグステーキなるものがあったので

早速注文しました。

ハンバーグステーキをハンブルグステーキと書いてあるのはハンブルグのビールを

探しに行った日にハンブルグという文字に出会うとはちょっとした偶然です。

初めてハンブルクへ行った時、レストランのメニューがほとんどハンバーガー何とかと

言うのに驚いたことを思い出しました。

ハンバーガーというのは、「ハンブルグの」ということで、特に有名なハンバーグ

ばかりではないのに気がついたわけです。 フランクフルトみたいな感じですね。

 昼食後、お決まりの東京駅に、いつもなら木の折弁当を探すのですが、もうない事が

分ってきたので、今回はちょっと嗜好をかえて地下のお弁当屋に行きました。

ここは味はリーズナブルで最高だと思っています。
お弁当
いわゆる駅弁にこだわらなければ、味は最高です。

実際これも駅で売っているので駅弁かな? 
弁当の中
ひつまぶし、味噌カツ 名小屋系ですね。
秋葉原近辺 上野東京ライン
最後にやっと本題の写真です。 上野東京ラインの秋葉原駅近辺下り列車からです。





木の折 駅弁探し2015年03月20日

水曜日、木曜日、金曜日と名古屋の方に出張だったため、

木の折の駅弁を探すことにしました。

新幹線名古屋ホームから地下まで色々探しましたが、木の折弁当は残念ながら

見つけつ事ができませんでした。 「こだま」弁当や名古屋の幕の内も既にプラスチックと

紙の容器になっていました。 近鉄の駅にもありませんでした。 弁当を買うときに

容器の底を見るために弁当をひっくり返すことは出来ません。 注意しがひつようです。

とにかくなかったので、再度東京駅の駅弁売り場で探すことにしました。

高崎の鶏めし弁当が木の折らしいのでまず購入しました。
高崎 鶏めし弁当
残念、裏(底)は紙みたいです。
鶏めし弁当の裏(底)
枠は木製です。 味は木の香りはしないけど美味しいです。
高崎 鶏めし弁当 の中

続いて、雑穀美食弁当です。

雑穀美食弁当
蓋も枠も木です。底は紙です。 
雑穀美食弁当の中
最後は、近江牛焼肉弁当です

近江牛焼肉弁当
紙の蓋に木の枠木の底です。
近江牛焼肉弁当の中
しかし、よく見ると、高崎の鶏めし弁当もこの近江牛焼肉弁当の木の部分はナイロンの

コーティングがしてあり水分が染み出ないようになっています。

今回は残念ながら木の香りの駅弁は見つけることが出来ませんでした。

これらの駅弁の味は最高ですので誤解のないようにお願いします。

単に、木の折の駅弁を探しているだけです。 今のところ、昭和のタワラご飯に木の香りが

乗っているのは崎陽軒の「シウマイ弁当」 だけでした。 なかなか厳しい。

木折の駅弁2015年03月17日

今日は、東京駅を通ったので急に木の折りに入った駅弁を買いたくなりました。

前回、名古屋でこだま弁当を買ったが木の折ではありませんでしたので

なんとしてもと思い探してみました。

駅の地下に全国の駅弁が売られていますが、見当たりません。 よくよく探すと、

幕の内ではないものの、蓋から、折りからすべて木の、「崎陽軒のシュウマイ弁当」

を発見しました。
シュウマイ弁当 X 2
中は木の板
蓋をとると
板を取って

お弁当の中
ご飯が、木の香りと適度な水分で最高です。

東京駅ではこのお弁当のみ木の折でした。 誰か他に知っていたら教えてください。

おまけ
金沢行き はくたか
はくたか
上野ー東京直通
便利で快適上野東京ライン

小金井行き
品川方面から東京駅に入る東海道新幹線の中から撮影 小金井行き上野東京ライン

NEX 車内販売最終日2015年03月13日

ブラジルからの出張の帰りに成田エクスプレスに乗りました。

車内アナウンスで、3月13日が車内販売最後となりますと放送していましたので

早速?とりあえず何かを、購入することにしました。

NEX最後の車内販売
とりあえずなので、適当に買いましたが、湘南鎌倉 大船軒の押し寿司とNEXの6色

ボールペンです。  
NEX 6色ボールペン
もうこのレシートは手に入りません。 (貴重品になることはないと思いますが保存しておこう)

昔、新幹線の食堂車が次々消えていった時の事を思い出しました。 

東海道新幹線の「こだま」は何時からかすでに、車内販売がありませんでしたので

不便を感じていましたが…。 



乗り継ぎで東北新幹線に乗った時に、新たなサービスを発見しました。
新サービス

販売される列車
女性のお客様を対象としたサービスだそうです。

古いものが消え新しいものが出てきます。

3月14日はいよいよ、北陸新幹線開業、上野東京ライン開通などダイヤ大改正です。