アクセスカウンター

木の折の駅弁を求めて2015年04月12日

久しぶりに関西に行く機会がありましたので、木の折の駅弁を探してみました。

まず、最初に京都に着きましたので、木の折の駅弁を、新幹線ホーム、在来線ホームと

ほぼあたってみましたが、残念ながら木の折の駅弁はありませんでした。 

有名な「萩の家」さんは、既に駅構内では販売していないようです。 

旅行の初日は諦めて返りに、意地でも、「萩の家」さんで買うことにしました。
萩の家

〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町847

(有)萩の家商事
液の北側の直ぐ東にあります。 歩いて2、3分です。
竹籠弁当
お店を訪ねると、予約ですかと聞かれ、いいえと答えると、竹籠弁当ならありますとの事

でしたので、2つ買うことにしました。 

木の折の弁当が欲しかったのですが、予約がいるようです。

見本には憧れの木の折弁当がたくさんあります。
萩の家 竹籠弁当

開けてみると、美味しそうなお弁当です。 

うれしいことに木の薄いシートでふたがしてあり、お米の下も木のシートが敷かれています。 

木の香りがして、本当に美味しいお弁当です。 流石です。

わざわざ、行ったかいがありました。  萩の家さんありがとうございました。

 

  話が前後しますが、「萩の家」さんに行く前に朝、新大阪で、木の折駅弁探しをしました。  

ネットでは水了軒の「八角弁当」が木の折弁当だそうです。 

色々駅弁屋さんをまわりましたが、木の折の駅弁はこの他に見つかりませんでした。

探しましたがこの、「八角弁当」は、新幹線改札口内の、中央の売店の一軒だけに

置いてありました。

 ホームにあるかもしてませんが、ホーム外では数ある駅弁屋さんでも、ここ一軒だけでした。 

しかし、店員さんに聞いてみると10時前にならないと入荷しないとのことです。

他の駅弁はもうあるのに!…。 しかし、ここまできたら意地でも買うということで、

1.5時間ひたすら待合室で待ちやっと手に入れました。 普通は待たないですよね。

八角弁当

八角弁当 大阪
開けて見るとたしかに、木の折弁当です。 

食べてみると、色々盛りだくさんの幕の内で美味しく頂きました。

しかしながら、折りの底が木でなく、コーティングの紙でしたので、ご飯が木の香りがしない

のが残念でした! 木にして欲しいなー。

 結局、色々探してみましたが、大阪から、栃木間で見つかった完全な木の折の

幕の内系の駅弁は今のところ、崎陽軒の「シウマイ弁当」、萩の家の弁当です。 

しかしながら、萩の家さんは、駅で売っていないので、厳密には駅弁とはいえないかも??

元駅弁かな?

 おまけですが、大阪に行ったなら551の蓬莱ですので、豚饅を買ってみました。
551蓬莱
家まで時間がかかるので保冷バックを購入しました。

かっこいいかな??
蓬莱 豚慢
ブタマンの底には、木のシートが、うれしい!

シウマイのありました。 崎陽軒みたいに、木の折弁当を造ってくれないかな?





コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://americatyuzai.asablo.jp/blog/2015/04/12/7609842/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。